top of page

【学生生活編】慶薬生の生活

  • gakuyukaikp
  • 6月19日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月23日

2025/06/19

※6/20  誤りがあったため一部グラフを訂正しました


新年度が始まり、新しい生活にも少しずつ慣れてきたところでしょうか?

芝学友会が運営するけいやくにゅーすの「学生生活編」では、慶薬生の日常やリアルな声をお届けしていきます。


今回の記事では、在校生2年生から4年生を対象にアンケートを実施し、その結果をもとに、忙しいと言われる薬学部生の生活について紹介していきます。


新入生や受験生にとっては、大学生活の具体的なイメージをつかむきっかけになるはずです。さらに在校生にとっても、他の学生のリアルな日常や、おすすめのキャンパス周辺スポットを知るチャンスになるでしょう。


アンケート項目は以下の通りです。

在校生78人にご協力いただいた結果をもとにそれぞれについて紹介していきます。



1,出身地

2,高校時代の理科の選択科目

3,サークル

  入っている数

  日吉のサークルに入っているか

4,アルバイト

  何のアルバイトをしているか

  1週間での平均的なアルバイト時間

5, よく使用するSNS

6, 通学について

  芝共立キャンパスに来るときに使用する駅

  所要時間

7, 授業の受け方について

  授業スライドを見る方法

  使用しているパソコンの種類

8, 昼食について

  大学がある日によく利用するもの

  キャンパス近くのおすすめのお店

 



1, 出身地





関東出身が9割を占めていますが、出身地は様々で、北海道・東北から九州・沖縄、外国出身の学生がいることがわかります。







2, 高校時代の理科の選択科目


入試に必要な科目である化学はほとんどの人が履修しています。物理と生物に注目すると、物理選択者が39名、生物選択者が27名となり、物理選択の人数が上回る結果となりました。


薬学部の講義では、生化学や免疫学、生理学など生物系の授業が多いですが、必ずしも高校までに生物の専門的な知識をつけておくことは必須ではなく、1年次には未履修者向けの基礎生物の授業も用意されています。


3, サークルについて



薬学生の多くがサークル活動に参加していることが分かります。4年生で引退した人は引退する前の数を答えてもらいました。

1つまたは2つのサークルに入っている人が7割くらいを占めていました。中には5つ以上所属している人もいます。

そして、約半分の人は日吉のサークルに入っており、他学部の学生との交流の機会もあることが分かります。













4, アルバイトについて



単発や不定期も含めると90%近くの学生がアルバイトをしていました。「5~10時間」「10~15時間」と回答した人が合わせて半分くらいでした。

内容では、塾・教育系が最も多く、飲食が次に続きました。薬学生ならでは、ドラッグストアや薬局で働いている人もいます。



サークル、アルバイトについて見てきましたが、忙しいと言われる薬学部でもうまく時間を調整し、活動に参加しているようです。午後にある実習は、週によって実習がある曜日が異なるため、アルバイトであればシフト制や週末を利用している人が多いと思います。





5, SNSについて



Instagram, X, Facebook, TikTok, BeRealの中で最も使用するものを一つ選択してもらいました。Instagramが最も多く、次にXが続きました。







6. 通学について




芝共立キャンパスの最寄り駅は、御成門、大門、浜松町です。浜松町、御成門が大部分を占めています。徒歩や自転車で通う人や、日比谷線の神谷町を使う人もいます。

通学所要時間としては、「30分~1時間」「1時間~2時間」を選択した人が9割いました。













7, 授業の受け方について



授業で配布されるスライドを見る方法は、タブレットが最も多い結果となりました。この項目は薬学部の特徴であると思います。

大学生といえばパソコンのイメージがあると思いますが、薬学部の講義では化学構造式を書いたり、図に書き込んだりするため、タブレットを利用する人が多いです。パソコンの場合でもタッチパネル式で画面に書き込むことができるものを使っている人が多くいます。


一方で、パソコンはレポート作成時には便利です。パソコンの種類についてはWindowsが8割を占めていました。






8, 昼食について



大学がある平日のお昼については、6割を超える人がお弁当やコンビニなどで買ってくると回答しました。

2~4年生は、午前中に講義があり、午後は日によって実習が入ります。お昼休みは45分と時間があまりないため、教室で昼食を取る人も多いです。




実習がない日には、キャンパス周辺のお店を楽しむことができます。オフィス街にあるため、飲食店やキッチンカーが充実しており、ランチは比較的手頃な値段で味わうことができます。お店の選択肢が多くあることがこのキャンパスの良いところの一つです。今回のアンケートでおすすめのお店として、挙がったものを一部紹介します↓


三田キャンパスの学食

キッチンハレヤ(オムライス)

利助(牛タン)

韓豚屋(韓国料理)


ここに記載しきれなかったお店も含め、お店の紹介記事を今後執筆していきたいと考えています。


また、今年からはキャンパスにもキッチンカーが来ています!曜日ごとの日替わりメニューで、さらには学生証を提示することで受けられるお得なサービスもあります。まだ利用したことがない人もぜひ利用してみてください!



芝学友会のInstagramでも、出店スケジュール、メニューを公開しております。




ここまでいかがだったでしょうか。受験生、新入生にとって慶薬生の生活についてイメージするきっかけになれば幸いです。1年生のうちは日吉キャンパスでサークル活動などを通し、他学部の学生と交流を深めるきっかけになる貴重な機会です。様々な活動に参加する中で自分の興味や関心なども見えてくると思うので、充実したキャンパスライフにするため、ぜひ積極的に色々なことに挑戦してみてください。

また、在校生の方にはぜひキャンパス周辺のお店など参考にしていただければ幸いです。



--------------------------------------

「けいやくにゅーす」




記事公開のお知らせは Instagram (@shibagakuyukai), X (@shibagakuyukai) からご確認いただけます

bottom of page