top of page

​薬学未来講座

​薬学未来講座について
薬学未来講座は、薬学関連業界でご活躍されている方ををお招きし、講演と質疑を通して、薬学生が将来を考える機会を作ろうというものです。第1回目は化学メーカーであるJSR株式会社執行役員知的財産部長の中山さまをお招きし、第2回目は大手製薬会社の中外製薬株式会社代表取締役会長の永山さまをお招きしました。第3回目は新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンラインで開催し、医学書院の宇津井さまにご講演をいただきました。第4回目は4年ぶりに対面での開催が叶い、株式会社太田胃散代表取締役社長の太田さまをお招きしました。

​ここでは過去の講演会の様子をご紹介致します。
薬学未来講座第一回2.jpg

第1回 薬学未来講座

JSR株式会社執行役員知的財産部長の中山美加さま(共立薬科大学卒)に「薬学生の‘働く’を考える」というテーマで
ご講演をいただきました。


​第2回 薬学未来講座

中外製薬株式会社代表取締役会長の永山治さま(慶應義塾大学商学部卒)に
「現在の医療産業を取り
囲む環境と今後の課題」というテーマで
ご講演をいただきました。


薬学未来講座第二回2.jpg
第3回薬学未来講座HP用写真.png

第3回 薬学未来講座

医学書院の宇津井大祐さま(慶應義塾大学薬学部卒)に

「『アンサング・シンデレラ』ドラマ化を機に考える薬学出身者の就職」

というテーマでご講演をいただきました。

​薬学未来講座初のオンライン開催となりました。

第4回 薬学未来講座

株式会社太田胃散代表取締役社長の太田淳之さま(慶應義塾大学経済学部卒)に「超高齢化社会・アフターコロナの日本において薬学生に期待する役割」というテーマでご講演をいただきました。コロナ禍以降初の対面開催となりました。

IMG_0038_edited_edited.jpg
薬学未来講座 事後冊子

過去に開催した4回の講演会の事後冊子を作成しました。
講演内容や講演者プロフィール、当日の様子などを紹介しています。
2018年の事後冊子には第1回、第2回、2020年の事後冊子には第3回、2022年の事後冊子には第4回薬学未来講座が掲載されています。


事後冊子.jpg
第3回事後冊子HP掲載用表紙.png
第4回事後冊子HP掲載用表紙.png

​御礼

薬学未来講座は、慶應義塾大学薬学部 保護者会を通じて、保護者の皆様のご支援により開催しております。

 

芝学友会では、様々な取り組みを通じて、来年度以降も慶應義塾の強みである縦と横の繋がりが更に深まるよう取り組んで参りたいと考えております。
保護者の皆様や教職員の方々のご協力により芝学友会が活動できますこと、心より御礼申し上げますと共に、今後ともご支援を賜りますようお願い申し上げます。

bottom of page